複女王性(読み)ふくじょおうせい

世界大百科事典(旧版)内の複女王性の言及

【社会性昆虫】より

…ただ群体動物とちがって,体がくっついていない別々の個体の集まりがみごとな統合性を示す点が,社会性動物である人間の関心をひきやすいのであろう。 社会性昆虫のコロニーには単女王性monogynyと複女王性polygynyとある。前者では大半の種で女王とワーカーは親子関係にあり(真社会性eusociality),少数のハチで姉妹または同一世代個体(半社会性semisociality)関係になっている。…

※「複女王性」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む