複面投影(読み)ふくめんとうえい

世界大百科事典(旧版)内の複面投影の言及

【画法幾何学】より

…また第二角法と第四角法は,投影後に投影面を回転させたとき,両方の投影した図形が重なり合って見にくいので採用されない。このように正投影は,一般に複数の投影面を必要とするので,複面投影とも呼ばれる。これに対し,以下に説明する投影法は,1個の投影面によって物体の形状を表現することができるので,単面投影とも呼ばれており,いわゆる立体図がこれである。…

※「複面投影」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む