褥薩(読み)じょくさつ

世界大百科事典(旧版)内の褥薩の言及

【五族・五部】より

…この改称を貴族勢力の衰退,王を中心とした中央集権の確立とみる説が有力であるが,貴族の構成員の変動と,貴族による中央集権の強化とみるのがよかろう。地方の五部の制度を否定する説もあるが,7世紀には南部,北部など地方軍政区画としての五部があり,部の長官を褥薩(じよくさつ),その配下の城主を処閭近支(しよろきんし)・道使といい,高句麗の滅亡時には五部176城あったという。王都の五部制度は百済王都の五部,高麗王都の五部坊里,李朝王都の五部などに,多少変化しながらも受けつがれたが,1894年の甲午改革でこの種の制度は廃止された。…

※「褥薩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む