西京麴座(読み)にしのきょうこうじざ

世界大百科事典(旧版)内の西京麴座の言及

【麴座】より

…山城では石清水八幡宮に所属した八幡杜郷の麴座が,すでに1309年(延慶2)姿をあらわす。 もっとも著名で,詳細を知ることのできるのは,北野天満宮に所属した西京(にしのきよう)麴座である。1379年(天授5∥康暦1),史料に姿を見せ,北野所領である西京七保に居住して,西京神人(じにん)として,祭礼を奉仕することによって,課役免除の特権をもち,朝廷の造酒正が課した酒麴役さえ免除される特権を有した。…

※「西京麴座」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む