世界大百科事典(旧版)内の西光寺文書の言及
【相賀荘】より
…95年(応永2)から翌年にかけて,高野山は南荘の田畠・在家の検注を行い,本格的な支配にのりだしている。南北朝時代ごろより荘内の村落には惣的結合がみられ,柏原村にはその実態を垣間みることのできる区有文書(西光寺文書)が現存する。【小山 靖憲】。…
※「西光寺文書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...