西宮左大臣(読み)にしのみやさだいじん

関連語 源高明

世界大百科事典(旧版)内の西宮左大臣の言及

【源高明】より

…平安中期の公卿。西宮左大臣と称せられる。醍醐天皇皇子,母源唱女更衣周子。…

【西宮記】より

…高明は914年(延喜14)醍醐天皇の皇子として生まれ,臣籍に下って源姓となり正二位左大臣に昇るが,969年(安和2)の安和の変により失脚,982年(天元5)に没した。その邸宅が平安京右京(西京)の四条北大宮東(錦小路南朱雀西とも伝える)にあったので,高明を西宮(にしのみや)左大臣とよび,本書を《西宮記》または《西宮抄》という。本書の成立が失脚以前か以後かは不明だが,初稿本,再稿本など撰者はしばしば稿を改めたらしく,内容・構成を異にする異本が少なくとも3種存することが確かめられている。…

【源高明】より

…平安中期の公卿。西宮左大臣と称せられる。醍醐天皇皇子,母源唱女更衣周子。…

※「西宮左大臣」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む