西明屋(読み)にしあきや

世界大百科事典(旧版)内の西明屋の言及

【箕郷[町]】より

…南は高崎市に接する。中心集落の西明屋(にしあきや)には室町末期に上杉氏の家臣長野氏によって箕輪城が築造され,城下町がつくられた。1598年(慶長3)廃城となったが,城下町の町並みのなごりは今もとどめている。…

※「西明屋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む