世界大百科事典(旧版)内の《西洋画談》の言及
【画論】より
…桑山玉洲の《玉洲画趣》(1790),《絵事鄙言(ひげん)》(1799)は日本南画を正当づけるため,中国南宗画・文人画の理論を独創的に解釈したものとして注目される。佐竹曙山の《画法綱領》(1778),司馬江漢の《西洋画談》(1799)は,西洋絵画の写実手法を実用性という観点から評価している。円満院門主祐常(1723‐73)の覚書《万誌》や円山応挙の門人奥文鳴の《仙斎円山先生伝》(1801)に記された応挙の言説は,彼の写生主義理論を知る上で重要である。…
※「《西洋画談》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」