山川 日本史小辞典 改訂新版 「西蝦夷地」の解説
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
…もっとも和人地内にも近世後期まで一定のアイヌが居住していたが,アイヌ民族全体からみれば,これは例外的な存在にすぎなかった。こうした地域区分策を実施したうえで,和人地に近い南部の蝦夷地を口(くち)蝦夷地・近蝦夷地,南千島を含む東北海道部を東蝦夷地・下蝦夷地,熊石以北宗谷までの日本海側および宗谷から知床岬に至る北海道西北部を西蝦夷地・上蝦夷地,樺太(現,サハリン)を当初カラト島・カラフト島,1809年(文化6)以降北蝦夷地と称したが,和人地の範囲が,近世初頭には西は乙部村,東は亀田以南の石崎村,17世紀末に西は熊石村,東は石崎村,1800年(寛政12)には小安~野田追間の箱館6ヵ場所の〈村並〉化に伴い東の境が事実上山越内(現,八雲町)まで北上するなど,若干の変動がみられたため,蝦夷地の南限も時代によって若干の変動がみられた。
[蝦夷地開発]
近世における蝦夷地開発は,おおむね(1)近世初期~1798年,松前藩による蝦夷地支配の時期,(2)1799‐1854年(寛政11‐安政1),幕府直轄および松前藩復領期,(3)1855年~幕末,幕府再直轄期,の3段階を経て行われた。…
…また和人地は,城下町松前(福山)を中心に西部を西在,東部を東在と称したが,行政区域上は,城下町松前を中心にした原口村―知内村間,江差を中心にした熊石村―石崎村(または小砂子村)間,箱館を中心にした木古内村―石崎村(または小安―野田追間の地を含む地域)間の3地域に区分し,各々寺社・町奉行をはじめ檜山(江差)奉行,亀田(箱館)奉行が支配した。 ところで1821年(文政4)の松前氏の復領以降,蝦夷地,とりわけ西蝦夷地の各場所に定住する直接生産漁民がしだいに増加し,とくに55年(安政2)の後期幕領以降,幕府がこれら直接生産漁民や商工業者の蝦夷地への定住を積極的に奨励したのに加え,61年(文久元)の山越内番所での旅人改めの廃止,64年(元治元)のヤムクシナイ・オシャマンベの〈村並〉化や翌年の西蝦夷地ヲタルナイの〈村並〉化といった状況のなかで,〈和人地〉と〈蝦夷地〉という近世初頭以来の地域区分体制は著しく動揺するに至ったが,近世的な地域区分体制それ自体は幕末に至るまで否定されることはなかった。かかる体制が名実ともに否定されるのは69年(明治2)以降のことである。…
※「西蝦夷地」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新