《西要鈔》(読み)さいようしょう

世界大百科事典(旧版)内の《西要鈔》の言及

【三部仮名鈔】より

…元亨年間(1321‐24)に成立。《帰命本願(きみようほんがん)鈔》3巻,《西要(さいよう)鈔》2巻,《父子相迎(ふしそうごう)》2巻の3部7巻よりなる。《帰命本願鈔》では弥陀の本願に帰依して念仏往生を願うべきことを勧め,《西要鈔》では女人往生,一念多念など教義上の問題を平易に説き,また《父子相迎》では弥陀と衆生の関係を父子になぞらえ,厭離穢土(おんりえど)・欣求浄土(ごんぐじようど)の思想に徹すべきことを強調している。…

※「《西要鈔》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む