見取狂言(読み)みどりきょうげん

世界大百科事典(旧版)内の見取狂言の言及

【狂言立て】より

…幕末ごろは多く一番目,二番目の二本立ての興行が行われた。明治以後の東京では,通し狂言ではなく,数種の異なる〈見取(みどり)狂言〉を,一番目,中幕(舞踊劇か,1幕ないし2幕の時代物),二番目,大切(浄瑠璃や長唄による賑やかな舞踊劇)と並べている。一方,京坂ではやはり見取狂言で,前狂言,次狂言,切狂言,大切,または一番目,中幕,二番目,大切と並べた。…

※「見取狂言」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android