見瀬(読み)みせ

世界大百科事典(旧版)内の見瀬の言及

【身狭】より

…宣化天皇陵は,《日本書紀》や《延喜式》には,身狭桃花鳥坂上(むさのつきさかのえ)陵とみえている。この宣化天皇陵については,現在治定のミサンザイ古墳(橿原市鳥屋町所在)とは違って,奈良県下最大の前方後円墳である見瀬丸山古墳(橿原市見瀬町,大軽町,五条野町にまたがっている)をあてる説が存在する。この見瀬の地名は,身狭のなまりとみてよい。…

※「見瀬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む