親かつぎ星(読み)おやかつぎぼし

世界大百科事典(旧版)内の親かつぎ星の言及

【星】より

… 親荷星(おやにないぼし)オリオン座の三つ星の中央のεを孝行むすこ,左右のδ,ζをむすこのになう両親とみなした和名。江戸時代安永期(1772‐81)の《物類称呼》にも関西の方言とあり,今日でも兵庫,三重,静岡,長野などの地方で呼ばれ,ときに〈親かつぎ星〉〈親孝行星〉ともいわれる。しかし,三つ星と形の類似するさそり座のτ,α,σ3星,およびわし座のβ,α,γ3星をこの名で呼ぶ地方も相当多く,江戸期の《節用集》にも散見する。…

※「親かつぎ星」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む