親指の指輪(読み)おやゆびのゆびわ

世界大百科事典(旧版)内の親指の指輪の言及

【指輪∥指環】より

…中指に指輪をはめない風習は16世紀ころにも残っていたし,親指や指の関節の先にはめる習慣も残っていた。〈親指の指輪thumb ring〉は14~17世紀の風習であった。17世紀ころから宝石をみがく技術が発達したので,色のある宝石が指輪に用いられ,18世紀には多面形にみがいたダイヤモンドが宝石の王座を占め,指輪にも用いられるようになった。…

※「親指の指輪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android