《観世音応験伝》(読み)かんぜおんおうげんでん

世界大百科事典(旧版)内の《観世音応験伝》の言及

【観音】より

…これが《観音経》である。観音信仰の流行にともない,《高王観世音経》をはじめとする諸経も製作されるとともに,晋の謝敷の《観世音応験伝》,宋の劉義慶の《宣験記》といった観音霊験記が撰せられた。《観音経》つまり《法華経》普門品には,〈もし多くの人達が諸種の苦悩を受けたときに,この観世音菩薩のことを聞いて,一心にその名を称えるならば,観世音菩薩は即時にその音声を観じて,みな解脱させてくれる〉とある。…

※「《観世音応験伝》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む