《観心十界曼荼羅》(読み)かんしんじっかいまんだら

世界大百科事典(旧版)内の《観心十界曼荼羅》の言及

【絵解き】より

… 室町末期以降,このような通俗化した賤業の者たちの中に〈熊野比丘尼(びくに)〉とか〈絵解比丘尼〉などと呼ばれる女性が登場する。熊野牛玉(くまのごおう)や護符類を配り籾集めをするおりおり,俗に〈熊野の絵〉〈地獄極楽図〉と称する《観心十界曼荼羅(かんじんじつかいまんだら)》を用いて女子供を相手に即興性に富んだ絵解きを行ったが,文献・絵画ともに豊富な近世資料中には,絵解きの芸態や口ぶりを生き生きと伝えるものもある(《東海道名所記》《艶道通鑑》《籠耳》など)。この絵は,血の池地獄・不産女(うまずめ)地獄・賽の河原など女性にまつわる地獄を中心に六道(ろくどう)の諸相をつまびらかに描いていて,インドやチベットに伝わる《五趣生死輪図(ごしゆしようじりんず)》は言うまでもなく,ヨーロッパに伝来する《人生の階段図》との連関も注目される。…

※「《観心十界曼荼羅》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む