観潮橋(読み)かんちょうきょう

世界大百科事典(旧版)内の観潮橋の言及

【早岐瀬戸】より

…江戸時代からの干拓や土砂の堆積により狭く,浅くなったが,近年護岸や浚渫(しゆんせつ)工事が行われ,ふたたび瀬戸はよみがえった。1954年,北部の早岐に架けられた観潮橋のほか,南部の南風崎(はえのさき)に橋があり,さらに83年観潮橋の北に早岐瀬戸大橋が完成した。古くは重要な海上交通路であったが,現在は早岐から国道202号線が糸島経由で長崎へ通じている。…

※「観潮橋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む