観自在寺荘(読み)かんじざいじのしょう

世界大百科事典(旧版)内の観自在寺荘の言及

【御荘[町]】より

…河口の段丘上にある平城(ひらじよう)が中心集落で,四国八十八ヵ所40番札所の観自在寺の門前町として開けた地である。当町域一帯は古くは延暦寺領観自在寺荘であったが,観自在寺が開発した寺領を,当時本寺であった延暦寺に寄進して荘園となったものとみられる。南北朝期には青蓮院門跡の管掌下に置かれ,尊称して〈御荘〉とよんだのが以後通称となり,近世宇和島藩の地方十組のうちにも御荘組がある。…

※「観自在寺荘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む