観血的治療(読み)かんけつてきちりょう

世界大百科事典(旧版)内の観血的治療の言及

【骨折】より


[治療]
 (1)骨折一般の治療 治療の原則は骨の連続性を回復し,機能を正常化することで,そのために整復・固定・後療法が行われる。非観血的治療(皮膚を切開するなどして出血をみるような治療を観血的治療というが,非観血的治療とは出血を伴わない治療をいう)が骨折治療の本来のものではあるが,全身的ならびに局所的諸条件によって徒手や牽引による整復がなされたり,場合によっては手術的に整復が行われる。固定にはギプスや副子固定が行われ,観血的整復の場合には金属製の各種の固定材料,すなわちプレート,ねじ,キルシュナー鋼線,髄内釘などが用いられる。…

※「観血的治療」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む