観音の里(読み)かんのんのさと

世界大百科事典(旧版)内の観音の里の言及

【滋賀[県]】より

…そのほか古い歴史をもつ地場産業としては,安曇川三角州の扇骨(せんこつ),織物,坂田郡米原町上丹生の木彫の製造などがある。湖北地方の寺院には,伊香郡高月町渡岸(どうがん)寺(向源寺)の木造十一面観音立像(平安時代,国宝)をはじめとして多数の観音像が安置され,〈観音の里〉と呼ばれている。竹生(ちくぶ)島など景勝の地にめぐまれ,スキー場も数多く開設されている。…

※「観音の里」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む