観音寺騒動(読み)かんのんじそうどう

世界大百科事典(旧版)内の観音寺騒動の言及

【観音寺城】より

…1539年相国寺の僧が訪れ,城内の2階建ての屋形で宴が設けられたという記録などから,このころには恒久的な居城の体裁ができ上がっていたことがわかる。義治の代になって六角氏権力の矛盾が増大し,1563年(永禄6)に観音寺騒動といわれる内紛が起こり,山上山下が焼失した。その後,城郭は再建されたが,68年,織田信長の進攻にあって戦わずして落城した。…

※「観音寺騒動」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む