角太夫(読み)かくだゆう

世界大百科事典(旧版)内の角太夫の言及

【山本土佐掾】より

…近世前期の浄瑠璃太夫。初め大坂の伊藤出羽掾,岡本文弥らに師事して角太夫(かくだゆう)を名のり,やがて独自の角太夫節を編み出して1675年(延宝3)ころには京都に一座を興し,77年に相模掾を受領,さらに85年には土佐掾と改めて宇治加賀掾と並ぶ京都浄瑠璃界の中心的存在となった。説経系(説経浄瑠璃)の演目を得意とし,悲哀を強調した〈ウレイブシ〉を創始する一方,〈からくり〉などを多用した演出で観客の目を楽しませた。…

※「角太夫」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む