角状突背(読み)かくじょうとつはい

世界大百科事典(旧版)内の角状突背の言及

【せむし】より

…藤原明衡の作とされる《新猿楽記》の13番目の娘(十三の君)はこの例と考えられ(〈偊僂(くぐせ)にして鴒胸(はとむね)なり〉),V.ユゴーの《ノートル・ダム・ド・パリ》のカジモドQuasimodoは先天性奇形にくる病性変形が加わっている。せむしにはこのほかに加齢とともに胸椎と腰椎が弓状に曲がる老人性円背,結核や骨折により1~2個の脊椎骨椎体が破壊されてくさび状となり,その部の脊椎棘突起(きよくとつき)が角状に後方へ突出する角状突背も含まれる。中国,宋代の医書《嬰幼(えいよう)論》(鄭恵卿編)によれば,腰より上が屈して頸が短く,亀のようになる亀背は多くは疳(かん)の虫が病因(〈せむし〉は〈背虫による病〉の意)であるが,また乳児期に背を冷やしたり早期に座らせたりしても発症するとして,育児法に注意を促している。…

※「角状突背」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む