解釈的社会学(読み)かいしゃくてきしゃかいがく

世界大百科事典(旧版)内の解釈的社会学の言及

【社会学】より

…このように,成員よりもシステムのニーズの充足を先行させ,現存のシステムの維持を第一義とする研究態度が,テクノクラシーに奉仕する管理的社会学という批判を生み出したのもうなずける。(2)解釈的社会学 主観主義的な立場に立つ規制の社会学で,社会唯名論的,反実証主義的,主意主義的,個性記述的な性格をもつ。この中心をなすのは,日常的な生活世界の意味構造を理解しようとするシュッツAlfred Schutz(1899‐1959)を先頭とする現象学的社会学と,この現象学的社会学の理念と社会言語学の方法とを結合して,常民世界の規範的ルールや合理性の構造に接近しようとしているエスノメソドロジーethnomethodologyである。…

※「解釈的社会学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む