触手鞘(読み)しょくしゅしょう

世界大百科事典(旧版)内の触手鞘の言及

【クシクラゲ】より

…多くの櫛板が縦に並んだ列が8本あり,櫛板の繊毛を波状に動かして移動する。大部分の種類は2本の長い触手をもっているが,収縮すると細長い触手鞘(しよくしゆしよう)という袋の中に収まってしまう。触手には多くの細かい小枝があり,それらの表面に膠胞(こうほう)という上端に粘着細胞が並んでいる器官があって,これで小動物をとらえる。…

【クラゲ(水母)】より

…大部分の種類は2本の触手をもち,多くの側枝の上にある膠胞(こうほう)という武器で餌を粘着させてとらえる。これらの触手は体内にある触手鞘(しよくしゆしよう)という細長い袋の中に納めることができる。膠胞や触手鞘は腔腸動物のクラゲには存在しないものである。…

※「触手鞘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む