言語旋律(読み)げんごせんりつ

世界大百科事典(旧版)内の言語旋律の言及

【旋律】より

…また,一般に旋律とは音楽的にあるまとまりを示す音の連なりを指し,断片的なパッセージや自立性の乏しい副次声部は旋律と呼ばないのが普通である。音声言語の抑揚も音の継時的な高低変化を含んでいるが,そのような言語旋律では音の相対的な高さが一定でない。それに対して音楽の旋律では,少なくとも主要な音の音程関係が固定しているのが特徴である。…

※「言語旋律」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む