訴訟の非訟化(読み)そしょうのひしょうか

世界大百科事典(旧版)内の訴訟の非訟化の言及

【非訟事件】より

…このような規律は,その対象が厳格な訴訟手続で処理するよりも弾力的な非訟手続で処理するのにふさわしいことを意味すると考えられる。そのため,これまで訴訟事件とされていたものが立法で非訟事件に移されるという現象(これを,〈訴訟の非訟化〉と呼ぶ)が生じてきた。たとえば,土地の賃貸人と借地権者との協議がととのわない場合に裁判所が借地条件の変更や借地権の譲渡・転貸の許可をするのはその例である(借地借家法42条。…

※「訴訟の非訟化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む