評議書(読み)ひょうぎしょ

世界大百科事典(旧版)内の評議書の言及

【御仕置例類集】より

…江戸幕府の刑事裁判では裁判官である奉行,代官などには専決できる刑罰の限度があり,それを超える事件や,決定しがたい事件は老中にうかがった。老中はこれを評定所一座に下付して評議させ,その答申である評議書を参考にして指令した。《御仕置例類集》はこの評議書を,身分,性別,年齢,犯罪の種類などによって類別したもので,いわば江戸幕府最高裁判所の刑事判例集といえる。…

※「評議書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む