《詩作の哲学》(読み)しさくのてつがく

世界大百科事典(旧版)内の《詩作の哲学》の言及

【ポー】より

…ポーには〈幻想的ポー〉と〈論理的ポー〉が同居していた。その〈論理的ポー〉は《詩作の哲学》(1846),《韻律の原理》(1848)などの詩論をも書いた。前者は《鴉》の創作過程を事例に,詩作にあたっての意識的な態度の重要性を強調するもので,やがてその主張の斬新さはボードレールによって〈発見〉され,フランスの象徴派に大きな影響を及ぼすことになった。…

※「《詩作の哲学》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む