誉田氏(読み)ほんだうじ

世界大百科事典(旧版)内の誉田氏の言及

【河内国】より

水走(みずはや)氏は河内郡水走(現,東大阪市)を本貫とする土豪で,平安~室町時代を通じて生駒山麓にあり,大江御厨(みくりや)の執当の地位を利用して多数の下人労働力を投下し,深野池東岸を開発した。誉田(ほんだ)氏は応神陵墓地近辺(現,羽曳野市)の出で,南北朝末の畠山氏の河内入部直後に守護の有力被管となり,一族は在京して畠山氏の奉行人を務め,1455年(康正1)畠山義就が山城守護となるや,誉田祥栄は守護代に任ぜられている。ほかに中世の河内国人としては,六波羅探題・室町幕府の奉行人を出した門真氏,室町期に山城郡代となった馬伏氏(現,門真市下馬伏付近の出自),丹下氏,恩智氏(現,八尾市出自),甲斐荘(かいのしよう)氏らがいる。…

※「誉田氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む