《語源論》(読み)ごげんろん

世界大百科事典(旧版)内の《語源論》の言及

【百科事典】より

…とりわけ,大プリニウス《博物誌》37巻(79完成)は,古代の地理,自然,歴史知識の集成とでもいうべきものであり,その後の著作者によってしばしば引用された。古代知識を中世に受け継いだ百科事典としては,カッシオドルス《年代記》(6世紀)とセビリャのイシドルス《語源論》20巻(7世紀)があげられる。ことに後者は,狭義の語源論ばかりではなく,プリニウスらの古典作家からの大量の引用と解釈とからなり,中世の著作者は,ほとんどがこれに依拠しているほどである。…

※「《語源論》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む