誦経導師(読み)ずきょうどうし

世界大百科事典(旧版)内の誦経導師の言及

【導師】より

…法要の主旨に直接かかわる祈願などは大導師が受け持つ。このほか部分主役に相当する役名としては,誦経(ずきよう)導師や神分導師があり,誦経導師は真言宗の曼陀羅供で誦経別行と称する法要形式のおりに設けられ,大導師が作法を行って,礼盤(らいばん)から降りた後,誦経役の導師が礼盤に登り,法要の趣旨などを述べる表白(ひようびやく)を朗読したりする。ほかに,大規模な庭儀法要などには脇導師,副導師などを設けることがある。…

※「誦経導師」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む