《説文解字篆韻譜》(読み)せつもんかいじてんいんぷ

世界大百科事典(旧版)内の《説文解字篆韻譜》の言及

【説文解字】より

…さきに引く〈示〉はこのタイプの文字ではないが,〈示〉を2度繰り返して使うのは,文字の音声面を重視して,〈示〉というときのあの〈示〉なのだといおうとしていると思われる。 完全な本としては宋の徐鉉(じよげん)・徐鍇(かい)の兄弟が別々に校訂した大徐本,小徐本(《説文解字繫(けい)伝》)という二つの,細部に異同のあるテキストがあるが,徐鍇が音引きに改編した《説文解字篆韻譜》などの便利さによって駆逐され忘れられていった。明末に再発掘されてから以後多くの研究を生んだ。…

※「《説文解字篆韻譜》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む