ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「調和共役点」の意味・わかりやすい解説
調和共役点
ちょうわきょうやくてん
「調和点列」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
「調和点列」のページをご覧ください。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…点C,Dにより線分ABが同じ比に内分および外分されているとき,4点A,B,C,Dは調和列点であるという。このとき,また,C,DはA,Bを調和に分かつともいい,CとDの一方をA,Bに関する他方の調和共役点という。A,B,C,Dが調和列点ならば,B,A,D,CおよびC,D,A,Bも調和列点である。…
※「調和共役点」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...