調紙(読み)しらべがみ

世界大百科事典(旧版)内の調紙の言及

【太鼓】より

…特殊な例としては,日本の小鼓と大鼓(おおつづみ)があげられよう。小鼓の革は適度な湿りけが必要なため,奏者はつねに息をかけたり調紙(しらべがみ)(調子紙ともいい,つばでぬらした和紙を革にはる)をはったりして,小鼓独特の丸みある音色を保つことに努める。大鼓には硬く張りのある音が要求されるので,奏者は革を火にかざすなどして,つねに乾燥状態を保つよう注意している。…

※「調紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む