諫早公園(読み)イサハヤコウエン

世界大百科事典(旧版)内の諫早公園の言及

【諫早[市]】より

…有明海に注ぐ本明(ほんみよう)川の三角州に発達した市街地は,1957年の集中豪雨による大水害で泥土と化したが,今は復興している。大水害に耐えた眼鏡橋(1839年に架けられた石橋)は,河川改修のため諫早公園に移築復元され,1958年に国の重要文化財に指定された。諫早公園はもとの領主諫早家の居城,高城(たかしろ)の跡を公園にしたもので,ツツジの名所である。…

※「諫早公園」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む