諸富津(読み)もろどみつ

世界大百科事典(旧版)内の諸富津の言及

【諸富[町]】より

…全域が低平肥沃な三角州の水田地帯をなし,クリークが縦横に走る。町内の諸富津は江戸時代,筑後川舟運の港として栄え,米の積出しでにぎわい,廻船問屋や倉が軒をつらねた。土蔵造の家にそのおもかげが残る。…

※「諸富津」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む