《諸岩類の分類と記載》(読み)しょがんるいのぶんるいときさい

世界大百科事典(旧版)内の《諸岩類の分類と記載》の言及

【ウェルナー】より

…在学中に,鉱物の特徴についての本を出版したのが認められ,1774年フライベルク鉱山学校に迎えられ,以後死ぬまで指導的地位にあり,ヨーロッパ各国からの学生を教育した。彼はすべての岩石は始原の大洋での沈殿物であるとする水成説で,地球全体の岩石を分類し形成順序をまとめ,87年《諸岩類の分類と記載Kurze Klassifikation und Beschreibung der verschiedenen Gebirgsarten》を出版,岩石の記載をおこなった。また91年には《鉱脈の形成についての新説Neue Theorie von der Entstehung der Gänge》を著し,水成説で鉱脈・岩脈の形成を論じ,研究法をのべた。…

※「《諸岩類の分類と記載》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む