《諸民族の音階》(読み)しょみんぞくのおんかい

世界大百科事典(旧版)内の《諸民族の音階》の言及

【エリス】より

…英語の発音に関する科学的な研究でも知られるが,音楽においては,自身は,音感をもっていなかったといわれるが,民族音楽学の父と呼ばれるほどの業績を残した。特に重要な著作は,《諸民族の音階》(1885,邦訳1951)で,ここで,ヨーロッパだけでなくアジアやアフリカの楽器の音高が物理的な方法で計測され,音階の多様性が提示された。エリスは,音程を振動数によらずに,平均律の半音(これを100単位とする)との比較で行うためセントという単位を提案し,今日でも広く使われている。…

※「《諸民族の音階》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む