諸肩袒(読み)もろかたぬぎ

世界大百科事典(旧版)内の諸肩袒の言及

【舞楽装束】より


[特殊な装束]
 《太平楽》には《秦王破陣楽(じんのうはじんらく)》の装束であったといわれる甲冑装束を用いるが,袍,袴の上に肩当て,肩喰(かたくい),帯喰(おびくい),胡簶(やなぐい),魚袋(ぎよたい),籠手(こて),脛当,鎧,兜を着装し,太刀を佩き鉾を持つ。
[着装の形態]
 舞楽装束の着装には不袒(ぬがず),片肩袒(かたかたぬぎ),諸肩袒(もろかたぬぎ)の3態があり,不袒はそのまま,片肩袒は右肩に限り,諸肩袒は左右ともぬぐが,蛮絵装束には諸肩袒はない。東遊や《喜春楽》《白浜》等は舞の途中で不袒より片肩袒となる。…

※「諸肩袒」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android