谷津田(読み)やつだ

改訂新版 世界大百科事典 「谷津田」の意味・わかりやすい解説

谷津田 (やつだ)

谷地田(やちだ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の谷津田の言及

【下総台地】より

…この台地を貫流する河川はないが,栗山川,鹿島川,神崎(こうざき)川など中小の河川は台地面を開析し,支谷が樹枝状に広がる。河谷はいずれも幅広くこう配のゆるい壮年谷で,谷底には古くから谷津田(排水不良な湿田)がつくられ,今も水田に利用されている。 台地面上は水利に乏しく平地林の多い畑作地であり,ラッカセイなどを栽培してきた。…

【谷地田】より

…台地が開析されてできた谷間の低地すなわち谷地に分布する水田。谷津田(やつだ)ともいう。一般に湿地で古く開発されたが,豊かな水源に恵まれないため,それらの多くは天水田となり,雨水やわずかな湧水を貯留して水稲作が営まれた。…

※「谷津田」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む