豆あめ(読み)まめあめ

世界大百科事典(旧版)内の豆あめの言及

【州浜】より

… 菓子の州浜はこの形に作られたための名である。きな粉を水あめで練って固めたもので,豆あめともいい,室町後期から文献に名が見える。現在ではこの生地で作った菓子を形状のいかんにかかわらず州浜というが,本来は棒状に長くのばしたものを2,3本の竹で押さえて凹凸をつけ,その断面を州浜形にしたものであった。…

※「豆あめ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む