豆沙糕(読み)とうさこう

世界大百科事典(旧版)内の豆沙糕の言及

【羊羹】より

…羹,糕,ともに音が〈こう〉なので,糕とすべきところを誤って羹と書いたのだともいう。羊肝糕の名の出所は不明のようだが,明(みん)では蒸しようかんを豆沙糕(とうさこう)と呼んだといい,色がヒツジの肝に似ていることからすると,この説は首肯できそうである。とにかく,日本のようかんはこうして始まったが,それから400年近くの間は蒸しようかんだけがつくられていた。…

※「豆沙糕」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む