豊島泰経(読み)としまやすつね

世界大百科事典(旧版)内の豊島泰経の言及

【豊島氏】より

…その後は鎌倉初期に紀伊国守護,同国三上荘地頭であった有経(朝綱の弟)の系統が発展し,石神井郷を拠点にその勢力を拡大,同族宮城氏から養子をとるなどして家系を維持しつつ,南北朝の動乱とそれに続く上杉禅秀の乱,永享の乱,享徳の乱を乗り切った。しかし1476年(文明8)関東管領山内上杉氏の家宰長尾氏の跡目争いに端を発する長尾景春の乱で,景春側にくみした豊島泰経らが江古田・沼袋合戦で太田道灌に敗れ,拠城も次々に失って没落した。【外岡 慎一郎】。…

※「豊島泰経」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む