世界大百科事典(旧版)内の豊崎寿鶴斎の言及
【大衆演芸】より
…これは一人で8人前の芸をするということから出た名称であるが,のちには十二人芸,十五人芸,十八人芸もあらわれた。幕末のころ大坂の吉田流,江戸の川島流が栄え,明治時代には豊崎寿鶴斎,西国坊(さいごくぼう)明楽が著名だったが,後継者がなくてこの2名人を最後に消滅してしまった。写し絵も同じ運命をたどった。…
※「豊崎寿鶴斎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...