豊崎寿鶴斎(読み)とよさきじゅかくさい

世界大百科事典(旧版)内の豊崎寿鶴斎の言及

【大衆演芸】より

…これは一人で8人前の芸をするということから出た名称であるが,のちには十二人芸,十五人芸,十八人芸もあらわれた。幕末のころ大坂の吉田流,江戸の川島流が栄え,明治時代には豊崎寿鶴斎,西国坊(さいごくぼう)明楽が著名だったが,後継者がなくてこの2名人を最後に消滅してしまった。写し絵も同じ運命をたどった。…

※「豊崎寿鶴斎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む