世界大百科事典(旧版)内の貝取澗の言及
【大成[町]】より
…漁業中心の町であるが,漁業資源の涸渇から年々漁家数は減り,恒常的な出稼ぎが行われている。おもな漁獲物はイカ,スケトウダラであるが,近年は南部の貝取澗(かいとりま)に温泉熱を利用したアワビの種苗供給センターを設けるなど養殖漁業に転換しつつある。農業は平地,段丘地で米,アスパラガス,イチゴを産する。…
※「貝取澗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...