世界大百科事典(旧版)内の貝取澗の言及
【大成[町]】より
…漁業中心の町であるが,漁業資源の涸渇から年々漁家数は減り,恒常的な出稼ぎが行われている。おもな漁獲物はイカ,スケトウダラであるが,近年は南部の貝取澗(かいとりま)に温泉熱を利用したアワビの種苗供給センターを設けるなど養殖漁業に転換しつつある。農業は平地,段丘地で米,アスパラガス,イチゴを産する。…
※「貝取澗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...