貧乏耳(読み)びんぼうみみ

世界大百科事典(旧版)内の貧乏耳の言及

【耳】より

…しかし,聖徳太子像はみごとな福耳を示しているし,江戸時代にその信仰が盛んになった恵比寿,大黒,福助の像も豊かな耳朶を強調している。逆に耳朶が小さく流れているのは俗に〈貧乏耳〉といわれるが,これらの考え方は日本古来というよりも,先に述べたような仏教や古代中国思想が根づいたものと思われる。《和漢三才図会》は明代の人相学書《神相全篇》を引用して,耳が厚くて堅く高くそびえて長いのは長命の相で,輪郭がはっきりしているのは聡明であり,肉が厚ければ財をなすが,薄ければ貧しいと述べている。…

※「貧乏耳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む