貨幣ベール観(読み)かへいべーるかん

世界大百科事典(旧版)内の貨幣ベール観の言及

【金融理論】より

…《経済学原理》(1767)を著したJ.スチュアートはその集大成をとげた学者である。しかしその後,A.スミス(《国富論》1776)からD.リカード(《経済学と課税の原理》1817)へと,価値論にもとづく分配論の体系化が進むにつれて,貨幣や信用に関する議論はそこから遊離した地位におかれるようになり,後に〈貨幣ベール観〉と呼ばれるような,貨幣が経済システムにとって本質的でないような扱いをうける傾向が生じた。それと裏腹に,近代的金融制度の本格的発展のなかで行われた金融分野の研究は古典派経済学の理論的体系化とは別の流れを形づくるようになった。…

※「貨幣ベール観」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む