貨幣総量調節(読み)かへいそうりょうちょうせつ

世界大百科事典(旧版)内の貨幣総量調節の言及

【発券制度】より

… このように19世紀から20世紀の前半において発券制度が重視された背景には,銀行券発行が過大に行われる結果,景気が過熱し,インフレーションがもたらされるという当時の経済状況があった。しかし,小切手やその他の支払手段の発達により支払手段としての銀行券の役割が相対的に低下した結果,中央銀行が政策目的である物価安定,完全雇用,適正成長,国際収支均衡を実現していくためには,もはや銀行券発行高の調節によってのみでは不十分となり,より広く市中銀行の当座預金残高などをも含めた貨幣総量調節(マネー・サプライ・コントロール)を行うことが重視されるようになってきている。いいかえれば,いまや発券制度はマネー・サプライ・コントロールの一部といった位置づけしか与えられなくなっている。…

※「貨幣総量調節」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android